自分のからだがどのように機能しているか、
どのくらい知っているでしょうか?
義務教育の頃の保健授業ならぬ、”からだのトリセツ”としての、大人のための保健講座です。
そんなところに筋肉を持っているんだ!?
それだけで体調が変わるんだ!?
からだの基本的なことだけど、知らないことがたくさん。
意識を向けたり知ることで
日常生活での身体の扱いや向き合い方が変わり、
からだの調子も変わります!
調子が変わると、年齢のせいにしてしまいそうなことも感じにくくなります。
そして、諦めていたことをやれそうな気持ちになったり、自信にもつながります♪
からだのことを知ると
自分はこんなものじゃない!と可能性を感じるはず!
《 内容 》
からだのしくみや基本的なことを、
厳選した1冊の本をもとに
これまでの臨床や栄養学、西洋医学以外など様々な経験や知識と絡めて、日常生活での例えを組み込みながら、わかりやすく解説していきます。
〜主なテーマ〜
1 脳の働きや神経の種類:良くも悪くも脳はだませる!
2 骨と筋肉 :自分を形作る大黒柱的働きについて
3 感覚器と皮膚 :危険なものから身を守り、快適に生きるための門番!
4 呼吸器 :体内浄化の関所について
5 消化器 :口から肛門まで1本の長い緻密なトンネルについて
6 泌尿器 要と不要を見分け、常に仕分けのはたらき者
7 生殖器 命を繋ぎ、人生を彩るはたらきについて
8 ホメオスターシス・内分泌:お任せで働く自動操縦で管制塔
9 血液・リンパと循環器:細やかに流れる体内の小川について
10 免疫:体内の自衛隊的はたらきについて
11 細胞と遺伝:みんな違ってみんないいところ
健康や身体のことに関わりのあるお仕事の方も
ご自分のためという方も
基本的なことをゆっくり知識を整理したい方ならどなたでも。
学ぶだけには終わりません!
ご自分のからだに愛着が増すと思います。
とても楽しい時間です♪
《 スケジュール 》
◆ 現在定期参加者の都合で、平日午後〜:90分 オンライン
※定期参加者の都合で時間帯が変更となる場合もあります。
最新:第13回目 1月17日 15時〜
3 感覚器と皮膚 のカテゴリーから
テーマ『 〜歯のしくみ〜 』P112〜
『 皮膚の働き、体温調整のしくみ〜 』
歯は、食物を噛み砕き、発声を補助すると働き。
歯を支えているのは歯茎、歯茎の周りは筋肉。
更年期時期になると、筋力は低下しやすく、筋肉量も減りやすくなります。
そうすると、実は、歯の並びにも影響し、ひいては呼吸や噛み合わせ、咀嚼にも影響してきます。
”歯”の話だけにとどまらない!
更年期時期だからこそ、自然と体が変化しうることへの気をつけたいこと、対策も盛りだくさんです!
※次回は、継続参加者のスケジュールで調整しています。
《 参加費 》
単発参加は6,000円(書籍の対象ページをPDFでお送りします)
書籍をお持ちの方は、PDFをお送りしないため、500円割引となります。
※継続参加の方は書籍をご準備いただきます。
相談や質問も、ぜひこの時間をご利用ください♪
ZOOMで行います。
《 定期的ご参加の方へ、ご準備いただくもの 》
◆参考図書;『 からだのしくみ事典 』 浅野伍朗 監修 成美堂出版 1,500円(税抜)

お申し込みやご質問はお問合せからご連絡ください。